海外旅行先で食費を節約しようとすると意外にお世話になるのがファーストフードだったりする方もいるのではないでしょうか?海外旅行の時くらいファーストフードは止めたらいいんじゃないって思う方もいるかもしれませんが個人的には海外旅行先でもファーストフードは大いに利用しています。
何故なら安くて気軽に利用できるというのは勿論ですが日本では無いメニューがあったりするし、なんせ食べ応えがある場合が多くて日本のマックなんかとは大違いです。それにチップの習慣がある海外旅行先の国や地域だと、そういった煩わしさも無いので旅行期間中に何回かはファーストフードを利用します。(私的にはチップの制度はあんまり好きじゃないです)
そんな訳で海外旅行先でのファーストフードの利用仕方を今回は書いてみたいと思います。といっても日本で散々利用してるのと同じ要領で大丈夫なので問題はないかと思いますが一応英語でのやり取りが主かと思いますので一連の流れをザックリと解説してみます。(結局はメニューのリストや写真を指差していって金額だけ確認すればOKなんで、やり取りも何もあったもんじゃないですけどね)
店員:May I help you? What would you like? いらっしゃいませ。ご注文は何にしますか? 私:I'll have a cheese burger. チーズバーガーを1個。
a cheese burger please. チーズバーガーを一つ下さい。
Can I have a hamburger please. ハンバーガーを一つ下さい。
店員:Just one burger or a combo? ハンバーガー単品?それともセットにしますか?
私:Combo,please. セットにして下さい。
One cheeseburger please. チーズバーガー単品でOKです。(~へ)
店員:What would you like to drink? ドリンクはどれにしますか?
私:Orange juice please. オレンジジュースを下さい。
店員:Which size would you like? サイズはどうしますか?
私:Small, Medium and Large please. スモール・ミディアム・ラージ を下さい(どれか一つを選んで下さい。
店員:How about French fries? ポテトのサイズはいかがいたしますか?
私:Large,please.ラージサイズを下さい。
店員:Anything else? 他にご注文はありますか?
私:That's all. いいえ大丈夫です。
店員:For here or to go? こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰りですか?
私:For here. ここで食べます。
To go,please. 持ち帰ります。
おおまかな流れですが海外旅行先のファーストフードでの注文はこんな感じで大丈夫だと思います。食堂やショッピングセンターのフードコートなどもみんな同じ流れでいけますから覚えておいて損はないでしょう。ただ冒頭にも述べましたが英語使わないでメニューの写真とか指差しながらオーダーしたって問題なく注文できるので気にせずにトライしましょう!!
単にI want to one hamburger please.とかでもノープロブレムですからね。注意するのはサイズの表現かな?ただS・M・Lとか言ってもピンときてくれない場合が多々あるのでスモール・ミディアム・ラージと英語での表現を使うのをおすすめします。でもってとにかく「プリーズ、~~~」とか言っとけばファーストフードの店員さんも悪い気はしないので親切丁寧に教えてくれる事でしょう。(一番悪いのはカウンターの前でモジモジしてて煮え切らない感じかと思います)
*海外旅行先でのファーストフードといえば先日いったハワイのマックに食べに行ったらドクターペッパーが飲み放題で感激でした・・・それから世界中で唯一マックでラーメンが販売されて食べてみたんですが味はともかくネタとしてありがたくイタダイテシマイマシタ。(ラーメンという呼び名でなくサイミンとかって名前で3~4US$位でした。海外旅行でハワイに行ったら是非チャレンジして欲しいです。なんせアメリカでもハワイにしか売ってないらしいです)
・海外旅行で健康保険は適用されるのか? ・現地での会話について ・もし海外旅行保険に加入の準備をしないと? ・海外旅行でガイドブックの準備は? ・海外旅行 親 説得 ・海外旅行で親のクレジットカード ・海外旅行先での水道水